基礎理論研究部門
基礎理論研究部門は、これまでの名古屋大学における基礎理論研究の輝かしい伝統を踏まえ、名古屋大学独自のアプローチで基礎理論研究のこの第2の革命期をリードしていくことを目指します。標準理論を超える理論の探求や標準理論のゲージダイナミクスの解明を行う素粒⼦論部、ダークマターやダークエネルギーなど宇宙と素粒子の融合研究を行う宇宙論部、ゲージ理論・弦理論対応を中心に数理構造研究を進める弦理論・数理構造部の各部門に加え、専用高速計算機を駆使した数値シミュレーションによってゲージ場理論や宇宙進化を解明する理論計算物理室が密接に協力し、さらには現象解析研究部門との連携を行うことで、新たな時代の基礎理論を開拓していきます。
部門・メンバー紹介
							宇宙論部						
						宇宙理論研究者の参画を得て、宇宙暗黒物質、暗黒エネルギー、宇宙バリオン数起源、ビッグバン元素合成やインフレーション模型など、宇宙理論と素粒子論の融合研究を推進します。
							弦理論・数理構造部						
						
							多元数理科学研究科の研究者の参画を得て、対称性とその破れに関する数理構造研究を進めます。特に、物質や時空の起源にも関わる弦理論研究、ゲージ理論ダイナミクスなどの研究を協力して行います。[関連サイト:名古屋弦理論]						
						
				
							理論計算物理室						
						
							専用の高速計算機を駆使した計算物理学研究の拠点を立ち上げます。特に、格子ゲージシミュレーションによって、標準理論や標準理論を越える理論のダイナミクスの解明を目指すとともに、理論計算物理学に必要な計算技術開発を推進します。						
						
				
							素粒⼦論部						
						
							新たな物理法則の理論的解明を目指します。理論計算物理室の専用高速計算機によるシミュレーション、素粒子実験、宇宙・宇宙線研究の結果を総合し、標準理論ダイナミクスの解明とともに、標準理論を超える理論を構築します。						
						
				 
			 
		 アクセス・コンタクト
					アクセス・コンタクト
				 内部専用
					内部専用
				 English
					English
				 文字サイズ
					文字サイズ 文字サイズ
					文字サイズ 
				 
			