現象解析研究部門
現象解析研究部門は、極微の世界で起きる素粒子現象から、広大な宇宙で起きている時空構造に関わる現象まで、我々の住む世界の起源に関する現象の解明を目指す研究組織です。フレーバー物理部では、タウレプトン物理グループと宇宙素粒子起源グループにより、加速器実験(スイスのヨーロッパ原子核研究所(CERN)で行われているATLAS実験やLHCf実験、日本の高エネルギー加速器研究所(KEK)のBファクトリー実験)により生成された素粒子現象の研究、宇宙と素粒子を結ぶ研究がそれぞれ行われています。時空構造起源部は天体観測グループと時空理論解析グループを持ち、宇宙空間で起きている、ブラックホールなど時空構造起源に関わる現象の観測・理論研究を行っています。
当研究所は、CERNやKEKで行われている実験で得られたデータを高速に解析して最先端の研究成果をあげるために、独自の計算機システムも有しています(タウレプトンデータ解析室)。また、現象の観測・測定に必要な機器の開発研究も独自に行うことを目的とした実験観測機器開発室も備えています。
部門・メンバー紹介
フレーバー物理部
素粒子フレーバーに関する物理現象の探究を目指します。タウ・レプトン物理グループとして、理学研究科附属タウ・レプトン物理研究センターが合流して、世界最高エネルギーのLHC 実験と、世界最高強度のBファクトリー実験を推進し、素粒子質量起源の解明や標準理論を超える現象を探究します。宇宙素粒子起源グループでは、太陽地球環境研究所の研究者の参画を得て、宇宙線、宇宙暗黒物質、ニュートリノなど、宇宙と素粒子の融合研究を推進します。ニュートリノ振動によるタウ・ニュートリノ出現の世界初検証を目指すOPERA 実験のほか、原子核乾板技術などの独自の技術を用いた暗黒物質探索や、LHCf 実験による超高エネルギー宇宙線反応の研究を進めます。
実験観測機器開発室
本学の伝統である「ものづくり」精神にのっとり、高度な実験観測技術の開発を行います。特に、原子核乾板データの高速読み取り画像処理、素粒子実験、宇宙観測実験のための光検出器や粒子検出器の先端的技術を開発していきます。
所属メンバー