【研究成果】宇宙最大規模の衝撃波で消費されるエネルギーを測定 ~最も近くの衝突が始まったばかりの銀河団~
2023.06.15
研究成果
KMIの中澤知洋准教授と理学研究科の大宮悠希博士後期課程学生らの研究グループは、欧州のX線天文衛星「XMM-Newton」のデータを解析し、近傍に存在する衝突銀河団CIZA J1358.9-4750でまさに生まれたての衝撃波の「縦・横・奥行き」と衝突速度の推定に成功。その巨大な衝撃波の中で2.3×1038 W ものエネルギーが解放されていることを確認しました。
この研究は、国立天文台、東京理科大学、広島大学、埼玉大学、JAXA宇宙科学研究所、都立大学、オランダ宇宙科学研究所、東邦大学との共同研究で、今回の成果は、
日本天文学会 欧文研究報告(PASJ)に掲載されました。
この解析の中心メンバーとして活躍した大宮さんは
この研究では過去のデータを詳しく再解析することで、衝突したばかりの銀河団に、我々が住む天の川銀河の直径の30倍の幅と奥行きを持つ、2つの「生まれたての巨大衝撃波」の存在を初めて発見しました。さらに一歩進んで、衝突の全体像をモデル化したことで、この衝撃波の運動エネルギーを推定できました。過去のデータでも新しい視点でしっかり解析すると新しい発見があることが、科学研究の面白いところです。
新世代の電波望遠鏡によるシンクロトロン電波観測は、我々が発見した「生まれたての巨大衝撃波」で、すでに粒子加速が始まっている証拠を捉えました。本年打ち上げ予定のX線天文衛星「XRISM」を使えば、衝撃波の運動エネルギーが高温ガスの「乱流」をうむ姿を初めて捉えられます。この2つは画期的で、宇宙の巨大衝撃波の中で生み出される莫大なエネルギーが生み出す、激しい高エネルギー現象を明らかにしていきたいと考えています。
とコメントしています。
詳しくはプレスリリースをご覧ください。
関連リリース
- 2023-06-15 衝突早期の銀河団で淡く広がった電波放射を発見 – 国立天文台
- 2023-06-15 衝突早期の銀河団で淡く広がった電波放射を発見 – 国立天文台水沢