名古屋大学 素粒子宇宙起源研究機構(KMI)

名古屋大学

English


NEWS & TOPICS

2013年度

2014年03月31日
Sakata Memorial KMI Mini-Workshop on "Strong Coupling Gauge Theories Beyond the Standard Model" (SCGT14Mini)が開催されました
2014年03月04日
第5回KMIスポットライト:深野秀徳研究員「トップクォークの質量、ヒッグス粒子の質量」を掲載しました別ウインドウリンク
2014年02月10日
第4回KMIスポットライト:黒木経秀特任助教「超弦理論ー行列模型でみえた超対称性の自発的破れ」を掲載しました別ウインドウリンク
2013年12月24日
国際会議KMI2013―素粒子と宇宙の起源を求めて―を開催しました
2013年12月24日
機構国際諮問委員会議が行われました
2013年12月24日
機構国際諮問委員トホーフト教授訪問
2013年12月17日
Sakata Memorial KMI Mini-Workshop on "Strong Coupling Gauge Theories Beyond the Standard Model" (SCGT14Mini) を2014年3月5-7日に開催します別ウインドウリンク
2013年11月05日
第3回KMIスポットライト:三浦光太郎研究員「ビッグバンから100億分の1秒後のニュートリノ」を掲載しました別ウインドウリンク
2013年11月01日
KMI International Symposium 2013 を2013年12月11-13日に開催します別ウインドウリンク
2013年10月17日
ノーベル賞緊急講演会「ヒッグス粒子の正体に迫る」を開催しました
2013年10月10日
ノーベル賞緊急講演会 「ヒッグス粒子の正体に迫る」を10月17日に開催します。
2013年10月08日
2013年ノーベル物理学賞とKMIの研究
2013年09月06日
黒木経秀特任助教(基礎理論研究センター)が素粒子奨学会2013年度(第8回)中村誠太郎賞を受賞別ウインドウリンク
2013年08月31日
第2回KMIスポットライト:森英之特任助教「『すざく』が捉えた低質量X線連星系の新たな素顔 - 中間光度 LMXBs?」を掲載しました別ウインドウリンク
2013年08月20日
KMI、BelleII Grid参加1週間で第3極へ別ウインドウリンク
2013年07月16日
"KMI-IEEC Joint International Workshop" を2013年8月3日に開催します別ウインドウリンク
2013年07月08日
第1回KMIスポットライト:山崎剛KMI特任助教「ウォーキングテクニカラー」を掲載しました別ウインドウリンク
2013年06月28日
CYGNUS2013が6月10−12日に開催されました別ウインドウリンク
2013年06月25日
6月から新しいメンバーが加わりました別ウインドウリンク
2013年06月03日
SKA Science Workshop in East Asia 2013 を2013年6月5-7日に開催します別ウインドウリンク
2013年05月29日
研究活動報告会 〜 小林誠先生を囲んで別ウインドウリンク
2013年04月19日
複合ヒッグス模型の可能性を数値シミュレーションから探る別ウインドウリンク
2013年04月08日
新年度、KMIに新しいメンバーが加わりました
2013年04月05日
セミナー 「AMS-02 実験の現状報告」別ウインドウリンク