名古屋大学 素粒子宇宙起源研究機構(KMI)

名古屋大学

English


研究内容

小林機構長のリーダーシップの下、理論研究を中心に行う基礎理論研究センターと、実験観測研究を重点的に担う現象解析研究センターを設置し、両センターの有機的な連携により研究を推進していきます。

(1)基礎理論研究センター

【素粒子論部門】

新たな物理法則の理論的解明を目指します。理論計算物理室の専用高速計算機によるシミュレーション、素粒子実験、宇宙・宇宙線研究の結果を総合し、標準理論ダイナミクスの解明とともに、標準理論を超える理論を構築します。

【弦理論・数理構造部門】

多元数理科学研究科の研究者の参画を得て、対称性とその破れに関する数理構造研究を進めます。とくに、物質や時空の起源にも関わる弦理論研究、ゲージ理論ダイナミクスなどの研究を協力して行います。[→部門のホームページ]

【宇宙理論部門】

宇宙理論研究者の参画を得て、宇宙暗黒物質、暗黒エネルギー、宇宙バリオン数起源、ビッグバン元素合成やインフレーション模型など、宇宙理論と素粒子論の融合研究を推進します。

【理論計算物理室】

専用の高速計算機を駆使した計算物理学研究の拠点を立ち上げます。特に、格子ゲージシミュレーションによって、標準理論や標準理論を越える理論のダイナミクスの解明を目指すとともに、理論計算物理学に必要な計算技術開発を推進します。

【KMI 研究プロジェクト】

対称性の破れとゲージダイナミックス

(2)現象解析研究センター

【フレーバー物理学部門】

素粒子フレーバーに関する物理現象の探究を目指します。タウ・レプトン物理グループとして、理学研究科附属タウ・レプトン物理研究センターが合流して、世界最高エネルギーのLHC 実験と、世界最高強度のBファクトリー実験を推進し、素粒子質量起源の解明や標準理論を超える現象を探究します。宇宙素粒子起源グループでは、太陽地球環境研究所の研究者の参画を得て、宇宙線、宇宙暗黒物質、ニュートリノなど、宇宙と素粒子の融合研究を推進します。ニュートリノ振動によるタウ・ニュートリノ出現の世界初検証を目指すOPERA 実験のほか、原子核乾板技術などの独自の技術を用いた暗黒物質探索や、LHCf 実験による超高エネルギー宇宙線反応の研究を進めます。

【時空構造起源部門】

ブラックホールなどの時空構造起源に関する現象の観測・理論研究を行います。天体観測グループは、飛翔体を含む多波長観測により、活動的銀河核に潜む大質量ブラックホールの観測などの宇宙物理研究を進め、時空理論解析グループはブラックホール近傍の時空構造に関する理論研究などを進めます。

【実験観測機器開発室】

本学の伝統である「ものづくり」精神にのっとり、高度な実験観測技術の開発を行います。特に、原子核乾板データの高速読み取り画像処理、素粒子実験、宇宙観測実験のための光検出器や粒子検出器の先端的技術を開発していきます。

【タウレプトンデータ解析室】

CERNやKEKにおける加速器実験から得られた多量の実験データを高速に解析し、標準理論を超える新粒子や新現象の発見を目指します。

論文・出版物

KMIメンバーによる論文、出版物はこちら